■高齢者の社会参加を促進しています
■障害者計画を推進しています
■福祉のまちづくりを推進しています
■男女共同参画プランを推進しています
■少子化対策・子育て支援を進めています
■共生・交流のまちづくりを進めています




■環境基本計画、行動計画を策定して取り組んでいます
■循環型社会システム構想を実施しています
■最終処分場選定を進めています
■緑化・水循環を進めています
■公園の整備を進めています
■環境学習・体験学習を進めています
■「水辺の楽校」計画を推進しています
■ISO14001認証取得を進めています
■一般廃棄物埋立税での環境施策を実施しています




■道路網の整備を進めています
■交通体系の整備に努めています
■災害対策を強化しています
■消防力の充実に努めています
■各世代ごとの健康管理を進めています
■公共下水道の整備を進めています
■市民病院の整備を進めています
■施設利用システムを改善
■交通安全対策を進めています
 

■駅北土地区画整理を進めています
■中心市街地活性化計画に基づき、まちなか再生対策
■国際陶磁器テーマパーク構想を推進しています
■産業振興計画の策定
■ビジターズ産業おこしを推進しています
■本町筋、市之倉オリベストリート構想を進めています
■地域づくり、陶業地まちづくりを進めています
■SOHOまちづくりを推進しています
■景観づくりを進めています



■広域行政の取り組みを進めています
■笠原町と行政連携を進めています
■東海環状自動軍道沿線都市間交流や県内伝統的産業都市
 と連携しています

■マルチメディア市役所へ
FMpipiCATVおりべネットワークを活用しています
■ボランティア・NPOの支援を進めています
■多治見市特派員制度を活かしています
■「営業マン」市長として活動
■実施した施策に対して高い評価



■革新度は全国で13位(日本経済新聞社調査02年9月)
■地方分権を実践しています
■市民参加の原則を深化させています
■民主的能率的行政の原則を徹底させる改革 を進めています
 


 


■人権・福祉を大切にする都市づくりが進んでいます■ 

介護保険制度が2000年4月1日からはじまりました

  ○多治見市独自の上乗せサービスを盛り込む
  ○苦情解決機関として介護保険調整委員会設置

■高齢者の社会参加を促進しています

  ○シルバー人材センターを活用して「環境マップ」データを作成(国の緊急雇用対策の一環として行う)

■障害者計画を推進しています

  ○バリアフリーモデル地区整備を駅前地区電線地中化、本町オリベストリート整備、中心市街地(駅前〜ながせ通 り)で実施

■福祉のまちづくりを推進しています

  ○福祉のまちづくり市民委員会…提言「多治見の駅北区画整理地域にケアハウスを」受ける
  ○福祉のまちづくりシンポジウムやバリアフリー展を開催(年1回)

男女共同参画プランを推進しています

  ○各種委員会参加者のうち女性登用率22.6%(01年度実績)
  ○男女共同参画懇話会の開催、提言、フォーラム・セミナーの開催
  ○男女共同参画サロン「ほっと」開設 ○新世代座談会の開催
  ○小中学校、保育園での男女混合名簿の実施

■少子化対策・子育て支援(保育施策・幼児教育・学童保育)を進めています

  ○学童保育…7ケ所(02年度)
  ○エンゼルプランの策定
  ○池田保育園移転新築
  ○乳幼児健診制度の拡充(4ヵ月、10ヵ月、1歳半、3歳)
  ○子どもの権利条例の制定をめざす
   ・たじみ子ども議会、子ども会議開催、子どもの権利検討委員会、子どもの権利セミナー、フォーラムの開催
  ○いじめ・不登校問題に取り組む
   ・いじめ・不登校問題に取り組む
   ・全小中学校にほほえみカウンセラーの配置
   ・さわらび学級の充実
  ○コンピュータ教育の充実
   ・子どもの体験学習の機会の提供に努める
   小中学校パソコン配備、インターネット接続(CATV回線使用)
  ○チルドレンズ・ミュージアムを実施
  ○地域、PTA、子どもの共同作業による教育施設づくりを進める
   ・陶都中学校建設(学校開放)
   ・多治見中学校建設(エコスクール)
   ・滝呂小学校建設準備…地域・PTA
   ・子どもを含めたワークショップによる新学校検討
  ○地域密着の学校開放が進む
   ・開かれた学校フォーラム開催
   ・特別 教室開放(陶中・多中)高齢者ふれあいサロン設置(養正小)
   ・学童保育に開放

■共生・交流のまちづくりを進めています

  ○世代間交流…目的別施策運営から多目的、複合的施設運営(保育所と宅老所、小中学校余裕教室活用)
  ○外国人の市職員採用、外国人との交流事業、日本語講座の実施
  ○外国人との交流事業…JETプロクラム
  ○日本語講座…国際交流協会事業の充実


■環境共生都市づくりが進んでいます■ 

環境基本計画、行動計画を策定して取り組んでいます

  ○環境基本計画(00年3月)制定…目標年度(2010年)

■循環型社会システム構想を実施しています(脱焼却、脱埋め立て)

  ○ごみ23分別 資源回収開姶(00年4月〜)
  ○新焼却場建設(02年12月〜試運転開始)03年4月本格運用
  ○里帰り商品開発(リサイクルトイレットペーパー、天ぷら油の燃料化)
  ○省エネルギービジョン策定
  ○公共施設雨水利用推進、太陽光発電補助制度
  ○有機資源堆肥化センター管理運営計画の策定

最終処分場選定を進めています

  ○新処分場調査委員会報告を踏まえ新処分場再選定を目的に「新処分場選定委員会」を設置(00年3月〜)
   ・候補地を3ケ所に絞込む(02年4月1日最終報告)

■緑化・水循環を進めています

  ○風の道構想の推進
  ○かほりの回廊(香木植栽)
  ○エコシティ市民委員会の取り組み
  ○緑の基本計画を策定

■公園の整備を進めています

  ○公園の整備  住吉公園太陽公園坂上湧水公園、宝親水公園、小泉公園、喜多緑地
  ○緑のボリュームアップ作戦を推進
  ○市民農園・中心市街地ポケットパークの整備
   ・市民農園実験整備
   ・中心市街地ポケットパーク広小路1ケ所、本町オリベストリート2ケ所

■環境学習・体験学習を進めています

  ○お届けセミナーの実施…リサイクル、分別 収集、地球温暖化等総合環境学習(地域運携)
  ○チルドレンズ・ミュージアム事業
  ○給食残滓の堆肥化…南姫小学校、池田小学校

■「水辺の楽校」計画を推進しています

  ○土岐川探検隊、土岐川講座の実施
  ○土岐川観察館を開設

ISO14001認証取得を進めています

  ○市役所ISO14001認証取得
  ○太陽光発電
   ・太陽公園電灯、多治見中校舎

■一般廃棄物埋立税での環境施策を実施しています

   ・住宅の太陽光発電に補助金
   ・緑化
   ・バイオマス技術の研究

■安心、安全、暮らしやすい都市づくりが進んでいます■ 

■道路網の整備を進めています

  ○都市計画道路網構想を策定
   ・短期、中期、長期の3段階での都市計画道路整備計画
  ○音羽・明和線、上山・平和線、JR小泉駅北側線、東町線
  ○国・県道整備の用地買収を進める

■交通体系の整備に努めています

  ○交通体系の見直し(太多線活用、新駅誘致検討)
  ○駐車場整備計画策定…パークアンドライド検討
  ○バス問題研究会等での公共交通機関活用策の検討とコミュニティバスの実験運用

災害対策を強化しています

  ○災害対策マニュアルを作成  風水害対策マニュアル、地震対策初動マニュアル、災害対策本部運営マニュアル、避難所開設マニュアル
  ○重点リモートセンシングシステム、緊急告知放送システム (01年) インターネットでのリアルタイム映像配信、CATVおりベチャンネルでの緊急文字放送、防災無線・FMpipiでの情報提供
  ○土岐川右岸、笠原川右岸ポンプ場建設による内水対策
  ○浸透マスの設置と補助制度を進めています

■消防力の充実に努めています

  ○消防車更新や分団増設、高規格救急車2台購入
  ○東濃3市広域消防連携実施
  ○救命救急士資格取得、救命救急講習会の実施(市職員、事業所、中学校)
  ○ドクターカーの導入により救急救命の充実をはかっています

■各世代ごとの健康管理を進めています

  ○健康づくり計画(多治見健康ハッピープラン)を策定し取り組んでいます
  ○多治見市民眼科検診(日本緑内障学会と共同実施)

■公共下水道の整備を進めています

  ○第4期整備計画の推進  区域内整備率71.3%(市全体整備率56.0%)、晋及率68.8%、水洗化87.7%(02年1月末)
  ○第5期整備計画の策定
  ○池田下水処理場の整備

■市民病院の整備を進めています

  ○市民病院新築計画(機能の見直し)を進めています
   ・建設基礎調査報告
   ・市民病院庁内研究会
   ・市民委員会の立ち上げへ

■施設利用システムを改善

  ○文化施設、体育施設貸し出しコンピュータ化
  ○市民カード(ICカードによる施設予約システム稼働)(00年〜)

■交通安全対策を進めています

  ○交差点改良、カーブミラー、道路照明、防護策等の設置


■心ときめく、活力、個性、魅力ある都市づくりが進んでいます■ 

駅北土地区画整理を進めています

  ○県都市計画決定(99年4月)
  ○仮換地指定、区域内工事着手
  ○まちづくりワークショップ(多目的広場ワークショップ)

■中心市街地活性化計画に基づき、まちなか再生対策を進めています

  ○まちづくり会社(TMO)設立・・・(株)華柳
  ○空き店舗対策
   ・補助金等支援策、タウンマネージャー派遣(全商連)

■国際陶磁器テーマパーク構想を推進しています

  ○セラミックパークMINO(02年10月オープン)
  ○第6回国際陶磁器フェスティバル美濃の開催

産業振興計画の策定

■ビジターズ産業おこしを推進しています

  ○陶器まつり(春、秋)
  ○第14回国民文化祭岐阜…合唱の祭典、オリベフェスティバル、陶磁器産業フェア
  ○夏まつりの実施 たじみ夏まつり実行委員会「みんなでてりゃあ夏まつり」 市政60周年記念メイン事業

■本町筋、市之倉オリベストリート構想を進めています

  ○本町筋オリベストリート
   ・華柳設立(有料駐車場、ワインバー「はなやぎ」、たじみ創造館管理業務
   ・コミュニティ道路整備・陶器まつり(春)会場
   ・多治見創造館(ギャラリー、工房、観光センター)
  ○市之倉オリベストリート
   ・市之倉まちづくり実行委員会
   ・陶の里フェスティバル(陶器まつり・秋)
   ・国土交通省…おりべ砂防ダム・市之倉さかづき美術館

■地域づくり、陶業地まちづくりを進めています

  ○都市計画マスタープラン地区別構想(01年度)7地区(まちづくり研究会による検討)
  ・・・マスタープランまで:
  地区別 構想
  ○陶業地ギャラリー改善等資金支援

■SOHOまちづくりを推進しています

  ○情報センターを開設
  ○ビジネスインキュベータ施設整備の検討(産業文化センター)

■景観づくりを進めています

  ○「多治見市美しい風景づくり条例」を制定


■ネットワークの時代に対応できる都市づくりが進んでいます■ 

■広域行政の取り組みを進めています

  ○東濃西部3市1町の含併協議(法定協議会設置02年7月)
  ○東濃まるごとITタウン構想の推進

■笠原町と行政連携を進めています

  ○テレトピア計画に基づく地域情報化施策を推進しています
  ○ICカードによる住民票等相互自動発行

■東海環状自動車道沿線都市間交流や県内伝統的産業部市と連携しています

  ○東海環状都市地域交流連携推進協議会の設立(豊田、瀬戸、関、美濃、美濃加茂、土岐、可児の各市と多治見市)
  ○伝統的産業都市(TIC)事業の取り組み(高山、関、美濃、瑞浪の各市と多治見市)
  ○やきもの産地交流・連携推進地域協議会の取り組み(常滑、四日市、瀬戸、瑞浪、土岐、笠原町と多治見市)

■マルチメディア市役所へ

  ○市情報センター開設
  ○ICカード住民票等自動交付システム導入(郵政省)
  ○IT装備都市の実証実験(経済産業省)
   ITタウンカード1枚で住民票等自動発行に加え、図書カード、市民病院診察券、院外受付け、国保保険証確認、保健福祉医療等相談カードとしても利用
  ○富士ゼロックスとの行政情報サービス提供実証実験…スーパー、コンビニ等でコピー機端末による行政情報提供を行う実証実験
  ○多治見市ホームページ開設

■FMpipi,CATVおりべネットワークを活用しています

  ○FMpipi
   行政情報番組放送、防災無線等緊急時割り込み放送
  ○CATVおりベネットワーク
   各種イベント等取材、緊急時文字放送実施(おりべチャンネル)

ボランティア・NPOの支援を進めています

  ○ポランティア情報の一元管理
  ○NPO設立支援
   ・NPO法人立上げ支援補助・NPO講座開設(01年)
   ・NPO認可団体…2団体(02年3月現在)
   ・市民活動交流支援センターを設置

■多治見市特派員制度を活かしています

  ○東京、大阪特派員会議…年1回
  ○FMpipiの特派員レポート放送

■「営業マン」市長として活動

  ○PR活動…各種行政雑誌等での施策紹介記事掲載
  ○自治体学会参加
  ○川崎市市町村シンポジウムパネラー(02年3月)
  ○国等からの補助事業、実験フィールドの積極的な活用
   ・テレトピア計画に基づく地域情報化施策(郵政省)
   ・ICカード事業(経済産業省)
   ・循環型社会システム構想(環境庁)
   ・たじみ創造館(地域振興整備公団)
   ・省エネルギービジョン(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

■実施した施策に対して高い評価

  ○文部科学大臣奨励賞(多治見中学)
  ○日本版環境首都コンテスト第8位 (人口規模クラス1位)
  ○毎日地方自治大賞奨励賞(地域情報化…ICカードとCATV)


■大胆な政革が進んでいます■ 

■革新度は全国で13位(日本経済新聞社調査02年9月)

■地方分権を実践しています

  ○独自施策…介護保険サービス内容
  ○一般廃棄物埋立税創設(02年4月)

市民参加の原則を深化させています

  ○各種計画等作成時における市民委員会の設置および検討、ワークショップ開催、地区懇談会の開催
  ○パブリックコメントの実施
  ○地域生活環境指標策定
  ○公民館のコミューティセンター化の検討

■民主的能率的行政の原則を徹底させる改革を進めています

  ○第5次総合計画策定(01年10月) 「21世紀市民の鼓動がひびくまち多治見」(計画行政の推進、市民と行政の良好なパートナーシップ、徹底した行財政改革の推進)
  ○行政改革を徹底推進
   ・第3次行政改革大綱(99年2月〜02年3月)に基づく改革推進
   ・第4次行政改革大綱策定(02年度策定)…事務事業見直し
   ・評価、組織機構改革の実施
  ○財政緊急事態宣言と解除(01年解除)
   ・財政改革指針策定(01年)
   ・中期財政計画の策定(01年)
   ・財政問題市民懇話会(02年答申)
  ○施設管理の一元化・施設間連携、予約システム
   ・文化振興事業団への事業委託
   ・ITタウンカードによる施設予約システム構築
  ○情報公開条例を改正して、より徹底した情報公開、情報提供を進めています(会議の公開、外郭団体の情報公開など)