田村 明 様(法政大学名誉教授 地域政策プランナー) 逢坂 誠二 様(北海道 ニセコ町長) 森 啓 様(北海学園大学法学部教授) ■推薦文 岡崎 昌之 様(法政大学現代福祉学部教授) 廣瀬 克哉 様(法政大学法学部教授) |
|
|
||
岐阜県多治見市音羽町1-4 コーポ音羽302号 TEL. 0572-24-5898 FAX. 0572-24-5898 |
田村 明 様 ■経 歴 |
田村 明(たむら あきら) 法政大学名誉教授、地域政策プランナー 1926年東京生 東京大学工学部建築学科卒 東京大学法学部法律学科・同政治コース卒 運輸省・日本生命・環境開発センターを経て、横浜市へ(1968年) 1968〜1981年まで横浜市(企画調整部長、後に局長)にて横浜市の基幹事業(港北ニュータウン、ベイブリッジ建設他)、土地利用計画、アーバンデザインチームの設立など、横浜市のまちづくりの中核にかかわる 1981年より法政大学法学部教授 専門分野は、地域政策・自治体問題・土地問題・まちづくり・都市計画 「まちづくり」という言葉を提唱し、普及に努めた。 著書: 「まちづくりの実践(岩波新書)」 「都市ヨコハマをつくる―実践的まちづくり手法(中公新書)」など多数 このページの ![]() |
逢坂 誠二 様 ■経 歴 |
|
森 啓 様 ■経 歴 |
森 啓(もり けい) 北海学園大学法学部政治学科教授 1935年生 中央大学法学部法律学科卒 1960年から神奈川県庁に入庁。 文化室主幹、自治総合研究センター研究部長、埋蔵文化財センター所長を歴任。 1993年退職。 1985年から神奈川大学法学部非常勤講師(〜1993) 1993年より北海道大学法学部教授、 1999年より北海学園大学法学部教授。 また、北海道地方自治講座の実行委員長を務める。 専攻は自治体政策論 著書:「自治体の政策研究(公人の友社)」など このページの ![]() |
森 啓 様 ■推薦文 |
多治見市民の皆様へ 「地域間格差増大の時代」 これまでは中央が権力を握って地方を指図する中央集権の時代でした。 これからは、地域が自分の才覚で「安心して暮らせる住み心地の良いまち」をつくる時代です。 科学技術の発達によって便利になりました。だが、全国画一のやり方では解決できない公共課題が噴出します。ですから世界の工業文明国はどこも地方分権です。地方分権は世界の潮流です。 地域が良くなるか衰退するかは地域のまちづくり能力次第です。 まちづくり能力とは市民の自治能力です。 北海道では「地方自治土曜講座」が十年続き「講義冊子・ブックレット」は八十冊を超えました。市民と行政職員との「市民自治」の勉強会です。 私は岐阜県内の市町村長研修会に講師で多治見市に参りました。 多治見市には何度か行きました。市役所の職員とも顔なじみです。 西寺さんとは自治体学会の場でも話合います。 西寺さんの「市民自治」「まちづくり」の見識と情熱は日本の自治体首長のなかで第一級です。 西寺さんと市民の皆様との心と結びつきが更に深まることを信じ祈っております。 森 啓(北海道地方自治土曜講座実行委員長) このページの ![]() |
岡崎 昌之 様 ■経 歴 |
|
廣瀬 克哉 様 ■経 歴 |
|