@ 
 | 
.jpg)  | 
菌糸ビンに幼虫を投入し2〜3ヶ月経過すると 
幼虫が白い部分を食べて行きます。 
白いところが2割くらい残っている状態で 
新しい菌糸ビンを用意して交換します 
交換時期は、季節やビンの保管温度によって 
左右されます。 | 
A 
 | 
.jpg)  | 
まず、幼虫の居所を良く確認して掘り返していきます。 
作業はスプーンなどを使って慎重に行ってください 
特に居所が分らない場合は、時間が掛かりますが 
幼虫に傷を付けないよう注意深く掘ってください。 
いきなり、ブスッ!!ってやってしまう事も 
少なくありません | 
B 
 | 
.jpg)  | 
掘り進んでいくと幼虫が現れます。 
無理をせず、幼虫の周りを慎重に崩して下さい。 
幼虫の全体が現れてもすぐに外に出さないよう 
そのままの状態で次の準備に入ります。 
幼虫が、蛹や前蛹(蛹になる前の状態)の状態で 
出てきた場合は、こちらを参照 | 
C 
 | 
-1.jpg)  
 | 
交換用の菌糸ビンを用意します。 
ここで注意していただきたい事は、交換するビンは 
幼虫と同じ環境で少なくとも1日以上保管して 
温度を一緒にして置いてください。 
これは幼虫へのストレスを少しでも和らげる方法です 
あと、出来れば同じ種類の菌糸ビンを用意して下さい。 | 
D 
 | 
.jpg)  
 | 
用意した新しい菌糸ビンの上部に幼虫が納まる穴を 
掘ります。 
この穴は少し大きめに掘って下さい。 
特に、幼虫が大きい場合は蓋をしたときに 
幼虫に当たってしまう事があるので注意して下さい。 
--- | 
E 
 | 
.jpg)  
 | 
そして、掘り出した幼虫をビンから取り出し 
掘った穴の中に入れます。 
このとき、素手で幼虫を触る事は極力避けましょう 
スプーンなどを使って幼虫に傷を付けないよう 
慎重に行ってください。 
-- | 
F 
 | 
.jpg)  
 | 
新しいビンへの投入が終わったら、古い菌糸ビンの 
食べカスを、スプーン2〜3杯、幼虫の上から 
掛けておきます。 
これは、幼虫の糞を入れることにより少しでも 
ストレスを掛けない為に行うと言われております。 
あとは蓋をしてしばらく様子を見ます。 |